おかげさまでもうすぐ2歳!2015年06月06日 09時08分21秒

久しぶりに外来に付いて行きました。

全体に低めではありますが血液データに異常なし。Lマークも付いていますが顕著な下がり方ではないので良しとしましょう。

皮膚のGVHDもこの頃はスキンケアをする自覚が出てきたので改善し、マスクなしでもそれほど目立たなくなってきました。なので、ネオーラルはまた10㎎減って80㎎になり、朝晩10㎎を4錠ずつ服用することになりました。

初めて「ちょっと腎臓の値がひっかかりそうなので、もう少し水分をたくさん飲んでね。」と言われたのは珍しいことでした。今まで腎臓のことは私たちの中ではノーマークだったから、気をつけよう。

気が付けばもうすぐさい帯血移植から2年が経過します。くどいようだけど、改めてさい帯血を下さったお母さんと赤ちゃんに感謝して、その人たちが幸せに暮らしていらっしゃることを願わずにはいられません。

自分たちはまずまず幸せにやっていますとお伝えする方法がないのでいつも心の中で感謝しています。

細心の注意を払って息子の生活をサポートしてきた私ですが、先生から色々なお許しが出たので、最近は息子にダメだしをすることも少なくなりました。

息子の方も安心したのか、生活を楽しむことに意欲が出てきて活動的になりました。今までは休みの日は寝てばかりでしたが...。

たまたま最近勤務形態が変わって夕方~夜勤務になったので、外来も休みを取らずに行けるようになり、昼間の空き時間が有効に使えるようになりました。

そこで始めたのがテニスとフットサル。最初はジムも考えたのですが、なんとなく更衣室が清潔じゃない気がしたのと、反復のトレーニングは単調で長続きしそうになかったからだそうです。

免疫抑制剤が切れてないので日焼けはコワイ。だからテニスはインドアで、フットサルは夜です。

フットサル1日目の翌日の筋肉痛はハンパなかったみたいですが、見知らぬ人との出会いも楽しかったらしく、週一で続けるそうです。

テニスは未経験なので初心者クラスに入ってぼちぼちやる予定。こちらも週一で続けると張り切っていますが、どうなることやら(笑)

でもスポーツを楽しみながら体力をつけ、もう少し長時間勤務に耐えられる身体づくりを目指している息子なのでした。

退院後、家の中だけの生活から、職場と家の往復、さらに趣味の時間を持つまでになりました。2歳の誕生日祝いはスポーツウエアかグッズがいいかな♪と考えている母でございます。

次の外来では移植後2年の精密検査(胃カメラなどなど)が予定されています。こちらは休みを取って一日がかりになりそうです。

心境の変化2015年05月29日 09時33分55秒

リボンの会のHPが新しくなり、このブログもリンクから切り離し私的なブログになりましたので、常々思っていて立場上書けなかったことをこれから少しずつ書いてみようと思います。

まず患者会ではタブー視されがちな、お亡くなりになった患者さんのこと。

昨年の今頃亡くなった親しい方の事を思い出し、ご家族にお電話をしてみました。これも結構勇気のいることでした。

相手に不快な思いをさせるのではないか?そこまでなくともまた新たな悲しみを思い起こさせるのではないか?との思いから、今まであまりご遺族に連絡を取ることはしませんでした。

ご遺族もご遺族で、亡くなってしまった者の家族が患者会に出て行っては、今まさに病気と闘っている患者家族にあまりいい印象を与えないのではないかと思われがちです。

様々な考えのある中でこの問題は避けられるようになり、いつしか会報に訃報も一切載せないようになりました。

電話には妹さんが出られ、家族はみな元気にされているようでした。一周忌のお参りをと申し出ると、身内だけでと仰ったので遠慮することにしました。

思い出話や遺品の整理のことなどを伺いながら、家族はやっぱりまだまだ深い悲しみの中にいるんだなぁと痛感しました。闘病生活が長かった分、残された家族の中にも疲れが重く沈んでいるようにも思われました。

他人の私でも折に触れその方の事を思い出すくらいなのですから、家族はなおのことでしょう。早く忘れて新しい一歩なんて踏み出さずに、ゆっくりゆっくり時間をかけて昇華していけばいいのだと思います。

生きている者のこんなやり取りを先に逝った人たちは案外面白そうに上から眺めているのかもしれませんね(笑)

ふだんは何でもメールのやり取りで済ますことの多い私ですが、会えないまでも声を聴くというのはいいものだと久しぶりに思いました。

リボンの会の公式HPリニューアル!2015年05月27日 08時41分42秒

晴天続きでもう夏を思わせるこの頃ですがいかがお過ごしですか?

さて以前より告知していましたリボンの会のHPが新しくなりました。

新HPのアドレスは→http://ribonnokai.info/

トップページは可愛いほのぼのとした印象の仕上がりで

ご挨拶には宮地代表の顔写真もUPされていますよ。

今後ともご活用ください(^O^)/

1ヶ月ぶりの外来受診2015年05月08日 21時20分02秒

今回も息子はひとりで受診してきた。もうこれからは特に異常のない限り付き添いは不要かも?と思う。

血液データは軒並み↘↘↘白血球・ヘモグロビン・血小板ともLマーク。
ま、でもこんな日もあるさ。

移植からまもなく1年11か月、退院してから1年8ヶ月になろうとしている。

今日のグッドニュースはネオーラルが減量されたこと\(^o^)/

ステロイドがゼロになってから1ヶ月半、特にGVHDがひどくなっている風でもないので、今日から1割減らすとのこと。1日100㎎が90㎎になる。

と言っても、朝夕50㎎を1錠ずつ飲むより薬が増えたような気がするのはナゼ?1回に25㎎1錠と10㎎2錠の合計3錠になったからだ。

ネオーラルは臭いがキョーレツだし多毛になるしで、息子としては早く止めたいらしいがそうもいかない。プレドニンの時のように慎重にゆっくりゆっくりだそうだ。

どうか逆戻りせず、このまま移植2年を迎えて欲しい。そして3年、5年と記録を伸ばして、気が付いたら10年、いつのまにか結婚して子どもが生まれてた~なんてことにならないかな。

母の妄想は果てしない(^_^;)

ブログのタイトル変えました~!2015年05月08日 20時56分53秒

10年にわたりご愛読(?)いただきましたブログ「リボンの会☆管理人のひとりごと」のタイトルを変えました。

といってもブログを閉じる訳でもなく、内容も多分似たり寄ったりで(笑)今後も続けていくつもりなので、「タイトル変える意味あるんかいっ!」とツッコまれそうですが、HPの管理人を辞しましたので、それに合わせる形で変更したのです。

めでたく次の管理人の方が決まり、HPも5月末を目途にリニューアル(今度のはプロが作成)されるので、老兵は死なずただ去りゆくのみの心境でございます。

息子の病状はそれなりに安定しているのですが、遠方の老親の看病や介護等で忙しくしており、HPの更新に支障が出てはいけないと思い、代表にお願いしました。組織の活性化の為にも世代交代は意味のあることだと思います。

リボンの会のHPからのリンクも解消しましたので、今後ものぞいてやろうと思われる方はお気に入りの隅っこにでも入れておいて下さいまし<(_ _)>

管理人は辞めてもリボンの会には運営スタッフとして残りますので、また交流会でお会いしましょうね(^O^)/

外来受診日、質問攻め(^_^;)2015年04月12日 09時57分26秒

私が忙しくて、今回も息子がひとりで受診しました。

プレドニンがゼロになって2週間、特に体調の変化はないのですが、食欲はそのままなのに、体重がやや減り51㎏台になってしまいました。

血液データはヘモグロビンがやや低めだけど、白血球と血小板はギリギリ基準値内に収まっています。

よかった\(^o^)/魔の3月は無事乗り切れたようです。

さて、今回は先生に聞きたい事がいっぱいあって、質問攻めに(笑)

①入浴の順番

退院後、1年半以上たった今でも、入浴はまず息子が一番に入り、その後家族が入り、私が最後で即お湯を抜いて掃除という生活を続けてきましたが、これをいつまで続ければよいのでしょうか?

主人は真冬でも一番に入りたい時にはシャワーのみでしたので、ちょっとかわいそうかな~と思って聞いてみました。

答えはもう一番でなくてもよいとのこと、患者さんにより違うとは思いますが、うちは解禁になりました!

②温泉

今まで温泉に行っても息子だけ部屋付の温泉に入らせていました。もう大浴場にも入れますか?

これももうOKが出て解禁となりました。でもレジオネラ菌とかがコワイので循環式はやめておこうと思っています。

③フィットネスジム

あまりにも体力がないので本人はジムに行きたいらしいのですが、まだ免疫抑制剤を飲んでいるうちはコワイので禁止していました。

先生曰く、プール以外はOKだそうです。これも解禁です。

④海外旅行

国内旅行は復職前に結構行きましたが、海外は諦めていました。しかし、末の息子が家族みんなで海外に行こうと誘って来たので、尋ねてみました。

これもあまり清潔でない食べ物や水を口にしなければOKということで、あっさり解禁になりました。

免疫抑制剤が完全に切れるまでというと、いつになるかわからないのである程度は自由な生活をしてよいとの事でした。

移植患者はいつまでびくびくしながら生活しなければならないのかと思いますが、GVHDや感染症による再入院もなく順調に推移しているので、質問はすべてクリアとなりました。

すべての患者さんに当てはまる訳ではありませんので、ひとつの目安として参考になさってください。

④の海外旅行は資金不足のため、まだ当分実現はしそうにありませんが、夢のためにとりあえず息子にパスポートだけは取らせておこうと思います(*^^)v

運営委員会が開かれました!2015年03月29日 10時01分37秒

3月28日(土)浜の町病院会議室をお借りして運営委員会が開かれました。

今回はホームページと会報についての見直しのために広報委員会を立ち上げるという趣旨の集まりでした。

ホームページは20周年を機にリニューアルするという事で準備を進めています。これまでの手作り感満載のHPから一新し、プロに管理を任せるという形に変わるので、管理人も晴れて卒業できることになりました。

リボンの会のHPの立ち上げからほぼ10年間、管理人をしていましたが、ぼちぼち次の人が現れたら引き継いでもらいたいなぁと思っていました。

特にこの2年は息子の再発、移植があり、なかなか大変でしたが、ブログを読んでHPを訪れて下さる方もあり、その方々との交流が私を支えてくれていました。

広報委員会のメンバーも決まりましたので、これからはゆっくり準備をしていって夏ごろには新しいHPがお目見えする予定です。

もちろんリボンの会を辞める訳ではありませんので、これからも交流会(定例会)や講演会でお目にかかれると思います(^O^)/

このブログは新HPがスタートする時点でリンクを切り離し、タイトルを変えて個人的に存続する予定です。次々と新しく白血病(血液疾患)と宣告されて戸惑う患者家族の方々と、今後も思いを共有し続けて行きたいと思うからです。

むふふ2015年03月28日 09時26分27秒

桜の便りがちらほら、福岡は3分咲きってところでしょうか。

どうにか魔の3月を乗り切れそうな息子。ようやく昨日で憧れのプレドニン0(ゼロ)を達成しました。地味~に嬉しくて顔がほころぶ管理人です。

受診の間隔が1ヶ月に延びたので、プレドニンは2週間で無くなるように処方されていたのですが、この小さなひと粒を卒業するまでに1年かかりました。

GVHDが悪化しないように、たった10㎎の薬を1年間で用心深く1㎎ずつ減らしていったのです。再発リスク等を考えると一刻も早く切りたいのはやまやまなんですが、移植患者にとってGVHDのコントロールはとても難しく慎重にならざるを得ないのです。

息子は退院後張り切って急激にステロイドを減量し、食欲をはじめ色んな意欲が低下...仕方なくちょうど昨年の今頃から10㎎を再投与することになりました。

その失敗を踏まえ本人も主治医の勧め通りに今回はゆっくりゆっくり減量し晴れて卒業した訳です。

もう一つの免疫抑制剤のネオーラルからはまだ卒業できませんが、これが無くなったらグレープフルーツジュースの一気飲みをすると申しております。

本当に気の長い闘病生活ですが、それは生きているからこその事であり、ありがたいと思います。確かに一般の人から見ると、白血病患者は移植後、病気が治ったのか治っていないのか実にわかりにくいと思います。

親しい友人からでも「息子さんはもういいの?」と聞かれると一瞬答えに詰まります。何をもって治ったと言えるのか?私にもわかりませんし、本人にもわからないでしょう。

少し関係の遠い相手なら「はい、ぼちぼち働いています。」と病状以外のことで答え、わかってもらえそうな相手なら「ブログを読んで。」とお願いしています。

そうそう、今月私は息子の退院後はじめて1週間以上家を留守にしました。以前なら心配でせいぜい1泊くらいでしたが、実家で病人が出たため帰省したのです。

自分は大丈夫だから祖父母の所へ行くようにと言ってくれた息子の言葉に確かな快復の手ごたえを感じて嬉しかったです。

再発から2年。絶望で桜がピンクに見えない年もありましたが、今年は大丈夫!また息子と一緒に(たまには夫も連れて)お花見に出かけるとしましょう。

春は何かしら力をくれる季節ですね(*^^)v

魔の3月が巡ってきた2015年03月14日 08時52分29秒

先週は先生の造血細胞移植学会出席のため、3週間空いての外来受診となりました。

いつのまにかもう3月になっています。息子のとって3月というのは因縁のある月で初発も再発も分かったのは3月でした。

普段から用心して生活しているのですが、この月を何事もなく通過するために、殊の外注意深く過ごしています。

しかし、3月初めに久しぶりに37.8℃の発熱がありドキッとしました。お守りのクラビットとカロナールを2日ほど飲んで様子を見てたら3日目くらいには平熱に戻り、他の症状も特に出ませんでした。

丁度学会の前だったのでハラハラしましたが、受診することもなく仕事も休むことなくセーフでした。だいぶ自前の免疫力がついて風邪をやっつける事が出来たみたいでちょっと嬉しくなりました。

今回は久しぶりに血液データがよく、白血球と血小板はギリギリですが正常値の範囲に入っていました。ヘモグロビンはLマーク、貧血は軽くあるみたいですが日常生活に差支えるほどではありません。

そんな訳で今回も結局骨髄穿刺はせずじまいで、先生も「う~ん、ま、いいでしょ。」息子はニンマリ(*^^)v

安定しているのでついに次は4週間後の受診になり、退院してから1年半でようやく間隔が1ヶ月空くようになりました\(^o^)/

プレドニンもあと2週間1㎎を服用し、その後は切ってみようということになりました。相変わらず顔の皮膚のGVHDはありますが、それは外用薬で対応するということでプレドニンゼロの日ももうすぐです。

ネオーラルは現状維持の100㎎で続行です。こちらはまだしばらくお付き合いが続きそうですね。

残りの半月間、何事もなく3月を乗り切れますように!

もちろんその後もずっとずっと何事もありませんように!

普通の生活が出来る事に感謝して暮らせますように!

大腸内視鏡検査は回避(^m^)2015年02月21日 11時24分14秒

2週間ぶりの外来に行って来ました。

結論から言うとお腹の調子が戻ったので内視鏡検査はしなくていい事になりました。検査をしたくないがために、根性で抑え込んだってカンジやね~と先生に笑われてしまいました。でもよかった!

血液データも低いながらも踏みとどまっており、どんどん下がっていくといった感じではないので大丈夫だろうということで骨髄穿刺もなし。

GVHDも今は皮膚症状のみで、危ういながらも安定しているとの判断で、プレドニンを1㎎減らすことになりました。ついにプレドニンはたった1㎎飲むだけになりましたよ\(^o^)/ネオーラルは100㎎で変更なし。

免疫抑制剤のネオーラルはいつも朝晩50㎎ずつ飲んでいるんですが、血液検査のある日の朝は飲んでいかず、検査の後飲むようにしているんです。しかし、時々飲み忘れる事があって、そういう時はどうしたらよいのか、先生に尋ねてみました。

基本的には大体12時間空けて服用して欲しいが、息子の場合、投与している量に対して血中濃度が低いので、時間を気にせず飲み忘れに気づいた時点で飲んでいいとのことでした。

今まで飲み忘れたら1回分スキップしていましたが、これからは時間の間隔が詰まっていても飲ませるようにしたいと思います。もったいないしね(笑)

まあ、これはあくまでも息子の場合に限ってですので、皆さんは自己判断せず主治医の先生に聞いてみてくださいね。

次回外来は先生の学会が入るので3週間後になります。その頃はもう少し春めいているかな~♪冬来たりなば春遠からじの一心で長い冬を乗り越えてきましたが、プレドニンゼロの日も遠からじ、となって欲しいものです。