定期受診(血内+循環器)おまけで眼科 ― 2016年11月16日 06時55分36秒
順調なのでつい更新忘れ(^_^;)
咳は相変わらずしつこく抗生剤を3度も変え、咳止めとカロナールで徐々に改善したが1ヶ月以上もかかってしまった。今となっては結果オーライだが、結局なんだったのかな?マイコプラズマか百日咳か?
今回の定期受診の血液検査の結果でもまだCRPが少し高く白血球数も高かったので、ピークを越えたとはいえなかなかしぶといヤツめ。
先生に「こういう時はすぐに血内に来るのも憚られ、町のお医者さんへ行って様子を見てたら1ヶ月経ってました。」というと、原疾患の安定している患者さんはそれでいいと思うと言われた。
なるほど。今回の対応は移植後3年の安定期の患者としては妥当な対応だったわけね。しかしこの間の息子の不安は相当なもので精神的なサポートが大変だった。
白血球以外の血液のデータは問題なし。この分だと年明けから2ヶ月に1度の受診になりそうだ。
次に循環器の方だが、やはりアーチストは切るべきでないという判断で継続になる。副作用の少ない優秀な薬なので、今切るリスクより飲み続ける方がよいだろうとのこと。次回は3ヶ月後にまた心電図や心エコーのオーダーが入った。
今日はこの浜の町病院の帰りにも知り合いの眼科医へ寄った。最近視力が落ちたように思い、ややドライアイっぽくもあるので息子から行きたいと言ったからだ。
検査の結果、視力の低下は乱視のせいで、ドライアイは若干あるものの大したことはない、ステロイド性の白内障の疑いもなく水晶体はキレイ、との診たてで安心する。
結局ドライアイの目薬をもらい、今後は3ヶ月に一度くらい通うことになった。
最近、血内だけの時は付いていかないが、循環器の方は久しぶりなので付いていった。さすがに3つの科を回ると一日仕事で、私もぐったり。
初発時に18歳だった息子も今や31歳、母も年取るわけだ。
咳は相変わらずしつこく抗生剤を3度も変え、咳止めとカロナールで徐々に改善したが1ヶ月以上もかかってしまった。今となっては結果オーライだが、結局なんだったのかな?マイコプラズマか百日咳か?
今回の定期受診の血液検査の結果でもまだCRPが少し高く白血球数も高かったので、ピークを越えたとはいえなかなかしぶといヤツめ。
先生に「こういう時はすぐに血内に来るのも憚られ、町のお医者さんへ行って様子を見てたら1ヶ月経ってました。」というと、原疾患の安定している患者さんはそれでいいと思うと言われた。
なるほど。今回の対応は移植後3年の安定期の患者としては妥当な対応だったわけね。しかしこの間の息子の不安は相当なもので精神的なサポートが大変だった。
白血球以外の血液のデータは問題なし。この分だと年明けから2ヶ月に1度の受診になりそうだ。
次に循環器の方だが、やはりアーチストは切るべきでないという判断で継続になる。副作用の少ない優秀な薬なので、今切るリスクより飲み続ける方がよいだろうとのこと。次回は3ヶ月後にまた心電図や心エコーのオーダーが入った。
今日はこの浜の町病院の帰りにも知り合いの眼科医へ寄った。最近視力が落ちたように思い、ややドライアイっぽくもあるので息子から行きたいと言ったからだ。
検査の結果、視力の低下は乱視のせいで、ドライアイは若干あるものの大したことはない、ステロイド性の白内障の疑いもなく水晶体はキレイ、との診たてで安心する。
結局ドライアイの目薬をもらい、今後は3ヶ月に一度くらい通うことになった。
最近、血内だけの時は付いていかないが、循環器の方は久しぶりなので付いていった。さすがに3つの科を回ると一日仕事で、私もぐったり。
初発時に18歳だった息子も今や31歳、母も年取るわけだ。
コメント
_ (未記入) ― 2016年12月02日 12時31分14秒
_ (未記入) ― 2016年12月02日 12時31分14秒
お元気になられて本当に良かったです
脳炎からの記憶障害はどのようにして
完治できましたか
教えていただけるとうれしいです
脳炎からの記憶障害はどのようにして
完治できましたか
教えていただけるとうれしいです
_ 管理人 ― 2016年12月03日 09時38分16秒
コメントありがとうございます。
脳炎ですが、実生活に支障がない程度には戻りましたが、息子の場合完治というには当たらないかもしれません。
最初は人の顔と名前は覚えていましたが、その人との関わりエピソードは忘れていました。古いメールやアルバムを見て説明し、少しずつ記憶を埋め戻していったという感じです。
次に自宅の場所や生活圏の地図を忘れていましたので車に乗せてドライブがてらに説明して回りました。出身校や職場なども忘れていたので1つ1つ回りましたね。車の運転の仕方は覚えていました。
主に移植から4~5年前の記憶が無くなっていたので古い記憶は残っています。今でも最近の事はよく物忘れしますので、仕事に関する事はメモに残しています。日常のどうでもいいことは私がヒントを出すと思い出したりもします。退院後の旅行の記憶なども残念ながらあまり覚えてないみたい(^_^;)
特効薬はないので日々の積み重ねといった具合です。これ以上悪くなるものではないので、あまり気にしないようにしています。こんなんで参考になりましたか?
脳炎ですが、実生活に支障がない程度には戻りましたが、息子の場合完治というには当たらないかもしれません。
最初は人の顔と名前は覚えていましたが、その人との関わりエピソードは忘れていました。古いメールやアルバムを見て説明し、少しずつ記憶を埋め戻していったという感じです。
次に自宅の場所や生活圏の地図を忘れていましたので車に乗せてドライブがてらに説明して回りました。出身校や職場なども忘れていたので1つ1つ回りましたね。車の運転の仕方は覚えていました。
主に移植から4~5年前の記憶が無くなっていたので古い記憶は残っています。今でも最近の事はよく物忘れしますので、仕事に関する事はメモに残しています。日常のどうでもいいことは私がヒントを出すと思い出したりもします。退院後の旅行の記憶なども残念ながらあまり覚えてないみたい(^_^;)
特効薬はないので日々の積み重ねといった具合です。これ以上悪くなるものではないので、あまり気にしないようにしています。こんなんで参考になりましたか?
_ (未記入) ― 2016年12月03日 11時38分32秒
ありがとうございました 私の弟が現在脳炎で入院中で体の方は回復してきましたが
記憶障害があり とても心配です
ブログを読み日常生活が送れてるのを見てとても励みになり
思わずコメントを書いてしまいました
返事を見てまた励みになりました
ありがとうございます
記憶障害があり とても心配です
ブログを読み日常生活が送れてるのを見てとても励みになり
思わずコメントを書いてしまいました
返事を見てまた励みになりました
ありがとうございます
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ribbon.asablo.jp/blog/2016/11/16/8251167/tb
脳炎からの記憶障害はどのようにして
完治できましたか
教えていただけるとうれしいです