「いのちの輝き展」開催します ― 2005年07月01日 09時51分21秒
久々に福岡に恵みの雨が降りました。埃っぽく乾いていた大地にすーと沁みこんで、我が家の庭の草花たちも、ほっと一息ついたようです。緑が雨に濡れてきらきら輝いているのは、みずみずしい「いのちの輝き」のように思われます。
そういえば、一年前の今頃、息子は無菌室にいて、緑はおろか、お見舞いの花すら、眺めることが出来なかった。今、取りあえず寛解を維持できて大学に通っていることが有難く、周りで支えて下さったたくさんの方に感謝したい気持ちでいっぱいになります。(どうかこの状態が長く長く続きますように!)
しかし、一生懸命病気と闘ったにも関わらず、力尽きてお亡くなりになった患者さんも、残念ながらいらっしゃいます。彼らや彼女らが力いっぱい生きた証は、残された家族にとっては、辛いけれど、宝物です。
リボンの会は、そんな貴重な宝物をお借りして「いのちの輝き」展をアミカスで開催します。詳細はサイトの別のページでご紹介しています。夏休み期間ですので、お子さんがいらっしゃる方はぜひご家族でご覧になってはいかがでしょうか。一人の人間が確かに生きていたという事実が、ひしひしと伝わってきます。
ここ数日ニュースで報道される、十代の若者が起こすやりきれない事件の数々。ショッキングだけどずいぶん馴れっこになって来た私たち大人の心にも、加害者たちの心にも、被害に遭われた方々の心にも、白血病で若くして亡くなった人たちの「いのちの輝き」のメッセージを、少しでも届けることができないものかしらと、ぼんやり考えてしまいました。
そういえば、一年前の今頃、息子は無菌室にいて、緑はおろか、お見舞いの花すら、眺めることが出来なかった。今、取りあえず寛解を維持できて大学に通っていることが有難く、周りで支えて下さったたくさんの方に感謝したい気持ちでいっぱいになります。(どうかこの状態が長く長く続きますように!)
しかし、一生懸命病気と闘ったにも関わらず、力尽きてお亡くなりになった患者さんも、残念ながらいらっしゃいます。彼らや彼女らが力いっぱい生きた証は、残された家族にとっては、辛いけれど、宝物です。
リボンの会は、そんな貴重な宝物をお借りして「いのちの輝き」展をアミカスで開催します。詳細はサイトの別のページでご紹介しています。夏休み期間ですので、お子さんがいらっしゃる方はぜひご家族でご覧になってはいかがでしょうか。一人の人間が確かに生きていたという事実が、ひしひしと伝わってきます。
ここ数日ニュースで報道される、十代の若者が起こすやりきれない事件の数々。ショッキングだけどずいぶん馴れっこになって来た私たち大人の心にも、加害者たちの心にも、被害に遭われた方々の心にも、白血病で若くして亡くなった人たちの「いのちの輝き」のメッセージを、少しでも届けることができないものかしらと、ぼんやり考えてしまいました。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ribbon.asablo.jp/blog/2005/07/01/7600360/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。