5年経ちました...2009年03月03日 12時43分08秒

今日は3月3日ひなまつり。息子の病気がわかった日からちょうど5年。長いような短いような時間です。もっとヤッター!という気持ちになるかと思いましたが、意外にも淡々と迎えました。

18歳の春、急性リンパ性白血病と診断され、もう次の日からは抗がん剤による治療が始まっていました。半年の入院、その後1年半の通院治療を終え、2年に及ぶ化学療法が終わった時には本当にほっとしたものです。

おかげさまで再発もなく、本日をもちまして白血病からは卒業できそうです。治療に携わってくださった医療関係者の皆様、支えてくれた友達、リボンの会のメンバー、すべての人に心からお礼が言いたいと思います。本当に有難うございました。

息子本人も一番苦しかった時期のことは覚えていないと言いますし、私自身もだいぶ記憶が薄れて来ています。人間は忘れるから生きていけるんだなとつくづく思います。

リボンの会に来られる方の中には同じ病気の人もいるし違う病気の人もいる、患者本人もいるし家族の方もいる。みんな立場は違っても、わかりあえることがひとつあります。

それは病名の告知を受けた時の気持ちです。これは何年たっても決して忘れられないし、この部分で見ず知らずの人とも大きく共感できるのです。

私たち家族も決して病気と闘うといった感じではなく、周りの人の支えでどうにかこうにかくぐり抜けてきたというのが実感です。

このブログが今まさにそういう気持ちを味わっている方の目に留まったなら、迷わずに連絡をください。定例会に足を運んでください。同じ気持ちを共有できる仲間がたくさんいますから。

運営委員会が開かれました!2009年03月16日 15時10分28秒

いつもの会報発送作業を兼ねて浜の町病院で運営委員会が開かれました。目的のひとつは、今年の活動計画をたてることなのですが、もうひとつ今回はある方たちとの面会が計画されていました。

きっかけは突然届いた一通のメールでした。


(以下メールの引用)

リボンの会のサイトを見てメールしました。

私は、博多区中洲で飲食店を経営してる者です。早ければ今月から活動資金のカンパをしてみようと考えております。 しかし、少し躊躇してる所もあります。

私も含め、スタッフも白血病や再生不良性貧血の事を良く理解していません。もし宜しければ、私のスタッフに病気の事やリボン会の事を教えて頂けないでしょうか。

突然のメールで不躾な質問をしてしまい本当に申し訳御座いません。


差出人の名前もなく、携帯から送られてきたこのメールを見て、最初管理人は新手の詐欺?(本当にごめんなさい!)とちらっと思いました。その後、何通かのやりとりがあり、ようやく電話番号の交換、そして、今日この運営委員会の場にお越し頂けるといった運びになったのでした。

初めて顔をあわせるのでドキドキ、緊張していましたが、現われたのは7名のカッコイイ若者の集団でした。代表の方が最年長で28歳、あとのメンバーは20歳前後でしょうか、あちらもちょっと緊張して入って来られました。

人なつっこく気さくな代表は、若さに似合わずしっかりした考えの持ち主ですぐに以前からの知り合いのように打ち解けた雰囲気になりました。

「お店でボトルをキープされたらお客様に100円募金をしてもらっています。今までユニセフなどに寄付をしてきましたが、出来れば地元で頑張っている団体に使ってもらいたいと思って、インターネットで調べていたら、リボンの会のHPに出会いました。これだ!と思ってその場ですぐメールしました。」とおっしゃいました。

管理人この言葉は嬉しかったですね~。どうしてうちの会だったのかと言うと、「HPがきちんと更新されていて、ブログにもリンクされていて、実際に活動している様子がわかったから。」ですって!ぐすん、管理人冥利につきますぅ。

その後、患者や家族が自らの経験を通じて白血病についてお話ししました。皆さん初めて聞くような内容ばかりで驚いておられましたが、「白血病は血液のガンである、白血病はうつらない、不治の病ではないが厳しい病気、誰でもある日突然なる可能性がある。」などの基本的なことはわかって頂けたのではないかと思います。

そんな訳でこの若き経営者の熱い志が私たちにもひしひしと伝わり、有難く毎月の寄付を頂く運びとなりました。

この元気なパワーのある若者たちを通じて、一般の人にも白血病の正しい認識が広がっていくことを期待したいと思います。