遅ればせながら... ― 2009年01月15日 09時12分50秒
明けましておめでとうございます。ってもう松の内ぎりぎりですが、今年もよろしくお願い申し上げます。
年末に更新しなきゃしなきゃと思いながら年を越してしまい、あっという間に睦月も半ば、そろそろ活動をしなきゃと重い腰を上げた管理人です。
ところで昨晩18時55分から放映されたTBS系列(福岡ではRKB)の「復活の日」というドキュメンタリーをご覧になりましたか?昨年末放映される予定だったのに何かの特別番組にすっ飛ばされてしまった、市川團十郎さんの闘病記です。事前に虎ノ門病院の谷口先生からお知らせのメールを頂いてたのですが、キャンセル後いつ放映になるかはっきりしなかったので、事前に告知ができずにいたのでした。
夕食時だったので我家は家族全員で観ました。いつもなら病気に関する番組をあまり観たがらない長男も今回はしっかり観て、患者ならではの共感を持ったようでした。しかしこの精神力の強さは常人では考えられないと感心しきりでした。
不謹慎な言い方かもしれませんが、抗がん剤がMAXで血球数が最低のような時でさえも、カメラを向けられると眼がキラリとして力強さが増し、状況を的確に伝えようとする姿勢に役者魂を見る思いでした。舞台の上だけでなく、この人の存在が丸ごと「市川團十郎」なのだと強く認識させられました。
発病→化学療法→再発→自家移植→再々発→血縁者からのミニ移植という治療のフルコースを辿りながらも決して弱音を吐かず、仕事にも人一倍前向きな團十郎さんの生き方に圧倒されっぱなしでした。
でも最後の退院のシーンで、ぬいぐるみをいっぱい引き連れて「こんなおじさんが...と思われるかもしれないがずっと一緒に闘ってきたから。」みたいなことをおっしゃったのには思わず微笑んでしまいました。何故なら息子も半年の入院の間ず~っとプーさんのぬいぐるみを連れていたからです。4人部屋ではさすがに恥ずかしいのかクローゼットの中に置いてありましたけどね。きっと闘病生活の同志だったのでしょう。
谷口先生も團十郎さんの主治医として大事な場面にちらちらと登場してらっしゃいました。リボンの会がお願いしたら、いつか特別ゲストとして團十郎さんに講演をお願いする日が来るかもしれませんね。そんな夢を持ちつつ、今年も地に足をつけた活動を続けていきたいと思っています。
年末に更新しなきゃしなきゃと思いながら年を越してしまい、あっという間に睦月も半ば、そろそろ活動をしなきゃと重い腰を上げた管理人です。
ところで昨晩18時55分から放映されたTBS系列(福岡ではRKB)の「復活の日」というドキュメンタリーをご覧になりましたか?昨年末放映される予定だったのに何かの特別番組にすっ飛ばされてしまった、市川團十郎さんの闘病記です。事前に虎ノ門病院の谷口先生からお知らせのメールを頂いてたのですが、キャンセル後いつ放映になるかはっきりしなかったので、事前に告知ができずにいたのでした。
夕食時だったので我家は家族全員で観ました。いつもなら病気に関する番組をあまり観たがらない長男も今回はしっかり観て、患者ならではの共感を持ったようでした。しかしこの精神力の強さは常人では考えられないと感心しきりでした。
不謹慎な言い方かもしれませんが、抗がん剤がMAXで血球数が最低のような時でさえも、カメラを向けられると眼がキラリとして力強さが増し、状況を的確に伝えようとする姿勢に役者魂を見る思いでした。舞台の上だけでなく、この人の存在が丸ごと「市川團十郎」なのだと強く認識させられました。
発病→化学療法→再発→自家移植→再々発→血縁者からのミニ移植という治療のフルコースを辿りながらも決して弱音を吐かず、仕事にも人一倍前向きな團十郎さんの生き方に圧倒されっぱなしでした。
でも最後の退院のシーンで、ぬいぐるみをいっぱい引き連れて「こんなおじさんが...と思われるかもしれないがずっと一緒に闘ってきたから。」みたいなことをおっしゃったのには思わず微笑んでしまいました。何故なら息子も半年の入院の間ず~っとプーさんのぬいぐるみを連れていたからです。4人部屋ではさすがに恥ずかしいのかクローゼットの中に置いてありましたけどね。きっと闘病生活の同志だったのでしょう。
谷口先生も團十郎さんの主治医として大事な場面にちらちらと登場してらっしゃいました。リボンの会がお願いしたら、いつか特別ゲストとして團十郎さんに講演をお願いする日が来るかもしれませんね。そんな夢を持ちつつ、今年も地に足をつけた活動を続けていきたいと思っています。
最近のコメント