定例会が開かれました!2009年02月16日 10時02分59秒

久々の定例会が浜の町病院で開かれました。昨秋から年始にかけて大きな講演会の共催や協力が続き、気になりながらもなかなか集まることができませんでした。

2月とは思えぬ暖かい日で患者さんたちには比較的集まりやすかったかな?初めていらした方が5名いらっしゃいました。特に声をかけた訳ではないのに今回はCML(慢性骨髄性白血病)の患者さんが多く、衛藤先生の話もCMLの新薬の話題でしたのでバッチリでしたね。

1月26日に書いたブログの中でも紹介しているようにダサチニブ(スプリセル)とニロチニブ(タシグナ)が承認されたのでもうすぐ医療の現場でも使われ始めるだろうということです。

どちらの薬も大まかに言ってイマチニブ(グリベック)を10倍くらい強力にしたものだそうです。ならば最初からこれらの薬をCMLの患者に使えればいいのにと素人の私は考えますが、コトはそう簡単ではないようです。

まだ費用や副作用の面でまだわからない事も多くあり、現時点ではまずグリベックが効かなかったり、合わなかったりする患者さんたちに使っていくそうです。

スプリセルとタシグナでは何が違うのか?という素朴な疑問にはざっというと、スプリセルの方はCMLだけでなくALL(急性リンパ性白血病)のPh陽性の患者さんにも適用されるということです。

またタシグナの方はグリベックの進化バージョンなので安全性が高く副作用も穏やかという感じでしょうか。スプリセルの方が効果も副作用も強いという感じがします。これはあくまでも私の感想なので、詳細は主治医の先生に聞いてくださいね。

その他にもINNO-406(NS-187)という新薬が日本でも開発されており、既に治験が始まっています。今回来られた患者さんの中にもグリベックが合わなくてインターフェロンを続けていらっしゃる方がいて、この新薬の治験を勧められているとおっしゃっていました。福岡でもやっているみたいですね。

CMLの話が多くなりましたが、AML(急性骨髄性白血病)の話もしておきましょう。もう一組初めての患者さんが姉妹で見えてました。バンクではドナーが見つからず、妹さんからの3座不一致の移植に成功され、もう5年以上もお元気だとのことでした。スゴイ!

奇跡のように素晴らしいお話に一同おもわず感激!年齢が高いので今なら臍帯血という選択肢もあったのでしょうが当時はベストと思われる選択だったのでしょう。もちろん慢性GVHDに今でも悩まされてはいるが、こうやって生きている素晴らしさに比べれば大したことはないと嬉しそうにおっしゃっていました。

こういう話を聞くととっても元気が出ますね~!初めてみえたCMLの方も先輩患者さんや衛藤先生とのグループミーティングで随分安心されて帰られました。

こういう様子をみるとやっぱり定例会っていいなと思います。地味な活動ですが、今年もできるだけ定例会をたくさん開けるように頑張りたいと思います。